NEW INFORMATION

2024/01/21 コンテストの審査結果を発表しました

       コンテストへのご応募ありがとうございました。結果はこちらからご確認ください。

2024/10/29 NASEF FARMCRAFT®いばらきコンテスト2024オンライン説明会を実施いたしました

       オンライン説明会のアーカイブはこちらからご確認ください

2024/10/03 NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト2024 ホームページを公開しました

       本コンテストの要項、規約はこちらからご確認ください

いばらきeスポーツ産業創造プロジェクト推進協議会(iBAe)は、特定非営利活動法人国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(NASEF JAPAN)、茨城県と連携し、高校生を対象とした「NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト2024」を開催いたします。

2022年度に本県で初めて開催された本コンテストも、今年度で3回目の開催となります。
これからの日本の未来を担う高校生が、Minecraftの中で農業体験ができる教育プログラムである「Farmcraft®」をプレイし、ゲームを入口とした社会課題の認識とその解決策提案を通じて、デジタル人材の育成を図るコンテストです。

NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト2024
課題:茨城の農業において、デジタル技術を活用した効率的な農業経営を考える

最優秀賞

学校法人田中学園水戸葵陵高等学校 / POP

テーマ:農業の人手不足問題について考えました。

審査員コメント

特定非営利活動法人 国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部 松原 理事長
プレゼンテーションが良く出来ており、見る人の立場で作られていることが良く分かる。関係会社に取材に行ったりして、問題の掘り下げも良く出来ていて評価できる。

茨城県農業協同組合中央会 寺山 専務理事
プレゼン資料が見やすく、プレゼン能力も高い。課題の本質について深堀するとともに、現実的な解決策及びそれに対する課題についてもしっかり把握している。茨城農業の現場においても同様の認識を持っており、実効性の高い課題解決策であると思う。

茨城大学農学部 小松﨑 教授
農業の推進政策を調査し、実際に行動に移した点が素晴らしいです。調査だけでなく、実践している姿勢が高く評価 できます。

優秀賞

茨城県立太田第一高等学校 / ASAMENA

テーマ:就業者不足を、農作物のブランド化、付加価値化、機会化で解消したい!

審査員コメント

特定非営利活動法人 国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部 松原 理事長
手書きプレゼンがとても斬新で良い。また将来の進路について語っているところも、自分事として問題をとらえていて好感が持てる。

茨城県農業協同組合中央会 寺山 専務理事
女子チームらしい視点で農業所得の向上をブランド化、加工利用、輸出等に求めたことは素晴らしい。データ分析についてもしっかり積み上げている。一方、各チームがプレゼン資料について年々工夫していることを鑑みると、もっと丁寧な資料作成をすれば、よりプレゼン力が発揮できると思います。また、単にゲームに参加するのではなく、ゲームを通じ自身の将来に向けての思いをもって参加されていることが素晴らしい。

茨城大学農学部 小松﨑 教授
農産物の加工や流通など、新しい視点を取り入れて生産向上策を考えた点が素晴らしいです。手書きのイラストや文字もわかりやすく、とても印象に残りました。この工夫がプレゼンをさらに魅力的にしていると思います。

NASEF JAPAN賞

学校法人田中学園水戸葵陵高等学校 / ピーマンズ

テーマ:農業のデジタル化のための資金調達について

審査員コメント

特定非営利活動法人 国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部 松原 理事長
ピプリカを作り出すことの現実性は別として、発想が素晴らしい。適した料理を国際的にみるなどの着想も面白い。とても独創的でチャレンジ精神がみられる。

茨城県農業協同組合中央会賞

茨城県立IT未来高等学校 / こしひかり

テーマ:農家不足

審査員コメント

茨城県農業協同組合中央会 寺山 専務理事
農業の問題について、本質をついている。若者に魅力ある農業ととらえられないことが問題である。課題解決策についても、解決策の問題点についてもよくとらえている。プレゼン力が高まればもっとよいものになると思います。

茨城大学農学部賞

茨城県立水戸商業高等学校 / マルチメディア部YDJK

テーマ:ミライを考えよう

審査員コメント

茨城大学農学部 小松﨑 教授
プレゼンのデザインが素晴らしかったです!見やすく、すっきりしていて、伝えたいことがよく表現できていました。


                       他エントリー高校の提出作品はこちら>>>


Minecraft上で行う「農業シミュレーションゲーム」である「Farmcraft®」を使用することで、茨城県の農業について考え、高校生のクリエイティブなアイデアをもとに課題解決に取り組むコンテストです。

「Farmcraft®」では、実際の農業でも起こりうる品種の作出から栽培まで行い、「お金」「水」「土壌」「害虫問題」「雑草対策」などの状態が、スコアに反映されます。

「デジタル技術が農業の生産性に与える影響」をテーマとする「Farmcraft®2024」 では、新たに時間のスコアが追加され、短時間での生産性の高さがスコアの高さに関わるようになりました。

「Farmcraft®2024」をプレイすることで、農業に加え、デジタル技術を用いることによる農業の発展性や影響についての理解を深めることができます。

また、「Farmcraft®2024」をプレイして学んだことをもとに、茨城県の農業課題や当該課題の解決案をチームで考案し、考えたことを発表するプレゼンテーション動画を作成することで、農業に対する理解・関心を深めるとともに、チームワークや課題解決力、プレゼンスキルの向上に繋げていきます。

コンテスト名: NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト2024
ゲームタイトル: Farmcraft® 2024
プラットフォーム: PC、タブレット、スマートフォン(iOS、Android)
エントリー条件: ①日本国内の下記学校に在学中の生徒 1チーム:1~4名
 ※2名以上推奨
 全日制高校、定時制高校、単位制高校、通信制高校、特別支援学校(高等部)、
 中等教育学校(後期課程)、高等専門学校(3年生まで)
 その他、文部科学省が定める大学受験資格の条件に該当する学校
 ※日本在住の外国人留学生も参加可能
②チームメンバーが全員同一の学校(キャンパス)に在学していること
 ※通信制高校の場合、キャンパスが同一であること
③NASEF JAPANに担当教員の登録を行うこと(教員名、メールアドレス)
④Discordを使用して大会事務局からの連絡が受け取れること
 ※ご不明点等ございましたら、別途運営へご連絡をお願いいたします。
必須アプリ: ①Minecraft Education Edition
②Farmcraft®2024
※エントリー後、「Farmcraft®2024」のダウンロードについてご案内します。
提出物: ①プレゼンテーション動画(5分以内・MP4形式データファイル)
 ゲーム画面のキャプチャ、課題についてのプレゼン発表を含む
②最終スコアのスクリーンショット
 ※提出方法は参加者へ別途ご連絡します。
エントリー期間: 2024年10月3日(木)~ 2024年11月18日(月)
制作期間: 2024年10月3日(木)~ 2024年12月2日(月)
審査期間: 2024年12月3日(火)~2024年12月23日(月)
参加費: 無料
(※Farmcraft®2024をプレイするためには、Minecraft Education Editionの購入が
 必要です)
手順① 担当教員の登録はこちら
手順② エントリーはこちら
コンテスト専用Discordサーバーはこちら

※コンテストの参加には、参加者のエントリーと担当教員の登録の両方が必須となります。


■コンテスト課題内容

 Minecraft Education Editionの「Farmcraft® 2024」をプレイして学んだことをもとに、茨城の農業において、デジタル技術を活用した効率的な農業経営について考え、チームでプレゼンテーションをしてください。

 「Farmcraft®2024」を使用し、チームでより良いスコアを目指してプレイ

 プレイして学んだ工夫や結果をもとに、実際の茨城の農業にあてはめ、どのようなことを行えば、茨城の農業の効率化が図られ、課題の解決に繋がるかを提案する

 チームでテーマを設定しプレゼン動画を制作


■プレゼン発表内容

 以下の質問をもとにチームの経験を振り返ってください。

 ①Farmcraft® 2024をプレイしてどのようなことを学びましたか? 

 ②茨城県の農業がどのような課題を抱えていますか?

 ③茨城県の農業課題を解決するために、具体的にどのような方法があると考えますか?

 ④その他特に工夫したこと


■その他

 本コンテストの情報は、当ページのほか、いばらきeスポーツ産業創造プロジェクトXなどで随時更新いたします。
 スケジュールは変更になる場合がございます。その場合はXなどにてお知らせいたします。
 コンテスト要項は、こちらをご覧ください。
  「NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト 2024」コンテスト要項

 コンテスト規約は、こちらをご覧ください。
  「NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト 2024」コンテスト規約


■コンテスト評価基準

 本コンテストでは、最終スコアに加え、以下の評価基準にて評価いたします。

 ①調査分析力
  課題や問題点の抽出、アイデアを得るため、物事を調査して要素を整理したり、
  掘り下げたりする力

 ②課題解決力
  課題の本質を見極め、対応可能な解決案を立案し、実行する力

 ③オリジナル性
  課題に対して、独自のアイデアを考案できる力


■最終スコア評価基準

 本コンテストにおいて、Farmcraft®2024最終スコアの評価基準は以下となっております。

 Time(かかった時間)が少ない(クリアまでの時間が短く、効率化できている)ということを評価基準として、審査させていただきます。そのため、プレイする際にはTimeを重視してプレイしてください。
 Timeが同率だった場合、Balance(現在持っている資金)が多い(資金を節約できている)ということを評価基準として、審査させていただきます。
 Time、Balanceが共に同率だった場合、Climate(土壌状態)が多い(環境に配慮できている)ということを評価基準として、審査させていただきます。


■審査方法

 提出いただいたプレゼンテーション動画をもとに以下の方法で行います。

 ・審査員による審査
 ・最終スコアの点数

■表彰

 最優秀賞、優秀賞、NASEF JAPAN賞、茨城県農業協同組合中央会賞、茨城大学農学部賞

■賞品

 各賞に応じて賞状、及び副賞を予定しています


■審査員紹介

  特定非営利活動法人 国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部
  松原 昭博 理事長

  茨城県農業協同組合中央会
  寺山 正史 専務理事

  茨城大学農学部
  小松﨑 将一 教授

 FARMCRAFT®をプレイするには、Minecraft Education Editionをダウンロードする必要があります。コンテスト参加者には「Farmcraft®2024」のダウンロード先をご案内いたします。

 導入方法は、こちらをご覧ください。
  Farmcraft®2024導入手順書
 ご不明な点がありましたら、下記運営事務局までお問い合わせください。
また、初めて参加する教員や生徒に向けて、コンテストに関する事前説明会をオンラインにて行います。


■事前説明会について

 <開催日時>
 10月22日(火)16:00より1時間程度
 オンライン説明会を実施いたしました。アーカイブはこちらからご確認ください。

 <対象>
 日本国内の高校生、教員

 <開催形式>
 オンライン(Zoom)

 <内容>
 ・今年度のコンテスト概要紹介
 ・「Farmcraft®2024」のプレイ動画を実際に見せながらゲームのプロセスを紹介
 ・「Farmcraft®」の導入方法
 ・昨年度参加者の声

---------------------------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先
いばらきeスポーツ産業創造プロジェクト推進協議会

NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト2024運営事務局
運営受託:株式会社アプリシエイト(担当:鶴見・川又)
Tel:029-350-1730 / email:esports@all-appeciate.com