本コンテストの規約はこちらからご確認ください
いばらきeスポーツ産業創造プロジェクトでは、特定非営利活動法人 国際教育eスポーツ連盟ネットワーク 日本本部 (NASEF JAPAN /ナセフジャパン)、茨城県と連携し、高校生を対象とした「NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト 2025」を開催いたします。
今回で4回目となる当コンテストは、Minecraftのワールドの中で農業体験ができる教育プログラム「Farmcraft®」を活用し、ゲームを入口として、高校生が農業課題の認識や、その解決策を提案することで、課題解決力やチームワーク力、プレゼンテーションのスキルを向上させることを目的としています。たくさんのエントリーをお待ちしています!
Minecraft上で行う「農業シミュレーションゲーム」である「Farmcraft®」を使用することで、茨城県の農業について考え、高校生のクリエイティブなアイデアをもとに課題解決に取り組むコンテストです。
「Farmcraft®」では、実際の農業でも起こりうる品種の作出から栽培まで行い、「お金」「水」「土壌」「害虫問題」「雑草対策」「効率性」などの状態が、スコアに反映されます。
NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト 2025 では、昨年に引き続き「デジタル技術が農業の生産性に与える影響」をテーマとする「Farmcraft®2024」を使用し、開催いたします。
コンテストに参加することで、農業に関する理解を深め、更にデジタル技術を活用する農業の発展性や影響について学ぶことができます。また、チームワークや課題解決力、プレゼンスキルの向上に繋がります。
当コンテストでは、「Farmcraft®2024」をプレイして学んだことをもとに、農業の課題点を解決できるような新しいアイデアをチームで考案し、プレゼンテーション動画を作成し、提出していただきます。
「茨城の未来の農業をデザインしよう」
もし自分が新しい農業の仕組みや技術をつくるとしたら、どんな方法が考えられるかを自由に発想してください。
新しい農業の仕組みや農作物、農業用の機械や働き方の工夫、デジタル技術の活用など、どんなアイデアでもかまいません。
特に茨城県が抱える「高齢化」や「担い手不足」といった農業の課題を解決できるような発想を期待しています。
Farmcraft®で学んだ知識やヒントを活かし、茨城の農業をより持続可能で魅力的なものにする「茨城の未来の農業」をデザインしましょう。
Minecraft Education Editionの「Farmcraft® 2024」をプレイして学んだことをもとに、「もし現実の農業で存在すれば課題を解決できるようなアイデアを考え、「Farmcraft® 2024」で学んだことや考えたことをチームでプレゼンテーションをしてください。
① 「Farmcraft® 2024」を使用し、チームでより良いスコアを目指してプレイし、スコアを
記録。
※Farmcraft®2024のクリア条件を満たすこと
【クリア条件】
・各作物の数値が1500以上であること
・各作物全ての文字が緑色又は白色になっていること
※スコアは、クリア画面のスクリーンショットを撮影し、画像を提出すること。
② 「Farmcraft® 2024」をプレイした結果を踏まえ、コンテストのテーマ(「茨城の未来の
農業をデザインしよう」)に基づき、新しい製品や作物、仕組みなどを考える。
※空想上のものや、実現不可能なものでも問題ありません。参加者様のクリエイティブな
発想をお待ちしています。
③ ①のFarmcraft® 2024のプレイの様子や、②で考えた内容などをまとめた5分以内の発表
動画を制作。
④ 「コンテスト概要」欄の「手順③作品の提出はこちら」のフォームより提出。
コンテスト名: | NASEF FARMCRAFT® いばらきコンテスト 2025 |
---|---|
ゲームタイトル: | Farmcraft® 2024
※Farmcraft®2025ではありませんので、ご注意ください。 |
プラットフォーム: | PC、タブレット、スマートフォン(iOS、Android) |
エントリー条件: | ①日本国内の下記学校に在学中の生徒 1チーム:1~4名
※2名以上推奨 全日制高校、定時制高校、単位制高校、通信制高校、特別支援学校(高等部)、 中等教育学校(後期課程)、高等専門学校(3年生まで) その他、文部科学省が定める大学受験資格の条件に該当する学校 ②チームメンバーが全員同一の学校(キャンパス)に在学していること ※通信制高校の場合、キャンパスが同一であること ③NASEF JAPANに担当教員の登録を行うこと ④Discordを使用して大会事務局からの連絡が受け取れること ※エントリー承認したチームには、Discordによる参加方法など詳細を通知いたします。 |
必須アプリ: | ①Minecraft Education Edition
②Farmcraft®2024 ※Farmcraft®2025ではありませんので、ご注意ください。 ※ダウンロード方法については後述する「参加へのフォロー」をご参考ください。 |
提出物: | ①プレゼンテーション動画(5分以内・MP4形式データファイル)
ゲーム画面のキャプチャ、課題についてのプレゼン発表を含む ②最終スコアのスクリーンショット |
参加費: | 無料 |
賞品: | 賞状の他、茨城県の特産品などの副賞を予定 |
エントリー期間: | 2025年9月1日(月)~12月2日(火) |
提出期間: | 2025年9月1日(月)~12月2日(火) |
審査期間: | 2025年12月中旬頃~ 2026年1月初旬頃 |
結果発表: | 2026年1月中旬頃 |
表彰式: | 2026年2月中頃(詳細は後日お知らせします) |
※コンテストの参加には、参加者のエントリーと担当教員の登録の両方が必須となります。
■その他
コンテスト情報は、当ページのほか、いばらきeスポーツ産業創造プロジェクトX(旧Twitter)や、コンテスト専用Discordサーバーなどで随時更新いたします。
スケジュールは変更になる場合がございます。その場合は当HPや上記X、Discordなどにてお知らせいたします。
Farmcraft®2024をプレイするには、Minecraft Education Editionをダウンロードする必要があります。コンテスト参加者には「Farmcraft®2024」のダウンロード先をご案内いたします。
導入方法は、こちらをご覧ください。
また、初めて参加する教員や生徒に向けて、
コンテストに関する説明会や茨城の農業の概要について学ぶ講座をオンラインにて行います。
■説明会について
<開催日時>
2025年9月11日(木)16:00~ (1時間程度)
<対象>
参加を検討している高校の教員
※生徒も参加可能ですが、教員向けの説明内容になります。
<開催形式>
オンライン(Zoom)
参加希望の方は、こちらのフォームよりお申込みください
Farmcraft®オンライン説明会申し込みフォーム
<内容>
・NASEF JAPANについての紹介
・今年度のコンテスト概要紹介
・「Farmcraft®2024」のプレイ動画を実際に見ながらゲームのプロセスを紹介
・提出動画の制作の流れについて紹介
・2024年度参加校、水戸葵陵高等学校 益子先生よりコンテストの紹介
■講座について
<開催日時>
2025年10月頃予定
<対象>
当コンテストに参加する生徒
<開催形式>
オンライン(Zoom)
詳細は後日お知らせします
<内容>
「茨城の農業の概要について(仮)」
詳細は後日お知らせします
■プレゼンテーション動画制作の流れについて
提出用プレゼンテーション動画制作の流れになります。
以下の内容や、昨年度以前のHPに掲載されている過去の提出作品の動画内容を
参考にして制作してください。
<動画制作概要>
・動画時間:5分以内
・編集ソフト:指定なし
・提出ファイル形式:MP4/MOV
・提出方法:Google formから提出
・注意事項:画像・音楽素材は著作権上問題ないものを使用すること。
<動画制作の流れ>
①Farmcraft®を通してチームで学んだことや考えたことをまとめる。
②PowerPointやGoogleスライドなどを使用し、まとめたことを発表資料にする。
③発表資料を使用し、プレゼンテーション動画を撮影する。
④撮影した動画を編集する。(字幕やエフェクト、BGMなど)
⑤動画をMP4/MOV形式で保存し、指定のGoogle formより提出。
<動画の構成(例)>
①発表内容のまとめ(目次)
②茨城県の農業課題について
③Farmcraft®で学んだこと
④チーム独自の提案
⑤まとめ/感想
※あくまで一例となります。動画の構成は記載の通りでなくとも問題ございません。
■コンテスト評価基準
(1)審査員による評価
① 調査分析力
課題や問題点の抽出、アイデアを得るため、物事を調査して要素を整理したり、
掘り下げたりする力
② 課題解決力
課題の本質を見極め、対応可能な解決案を立案し、実行する力
③ オリジナル性
課題に対して、独自のアイデアを考案できる力
(2)最終スコア評価基準
① Farmcraft®2024のクリア条件を満たしていること
(各作物の数値が1500以上であり、全ての作物の文字が緑色又は白色であること)
② Time(かかった時間)が少ない(クリアまでの時間が短く、効率化できている)という
ことを評価基準として、点数を付与いたします。
そのため、プレイする際にはTimeを重視してプレイしてください。
※①の条件を満たしていない場合、画像の再提出の旨の連絡を行います。
場合によっては点数の付与を行うことができない場合がございます。
■表彰
最優秀賞、優秀賞、優良賞を予定
過去のコンテストのホームページはこちら
茨城いすゞ自動車株式会社 | 株式会社常陽銀行 | 関彰商事株式会社 | 根本電興株式会社 |
NTT-ATテクノコミュニケーションズ株式会社 | 株式会社JWAY |